【PR】タウンライフ家づくりで無料見積もり⇒ CLICK!

【最強】セキスイハイムの紹介制度を必ず使ったほうが良い理由

こんにちは!がしゃ助(@gasyasuke)です!

私はセキスイハイムオーナーとして実際にセキスイハイムに住んでいる体験談を当ブログで紹介しています。

今回は、こういった質問に答えていきます。

セキスイハイムで家を建てようと思っているんだけど、紹介制度って使ってほうが良いの?実際に紹介特典ってなにが貰えて、割引率ってどのくらいなの?

各ハウスメーカーには『紹介特典』『紹介割引』という制度をご存じですか?

私自身もセキスイハイムでマイホームを建てたときには、この『紹介特典』を利用しました。しかし、これから住宅を検討している方の中には・・・

紹介する方やハウスメーカーにはメリットがあるだろうけど、紹介される方には利用するだけのメリットって本当にあるの?紹介する方にだけメリットがたくさんあるのは嫌だなぁ・・・

そんな風に感じている方はいませんか?

がしゃ助

「自分にメリットがあったとしても相手のメリットの方が大きいならば、協力したくない」というのが本音ですよね。

今回の記事では、実際に『紹介特典』を利用した・友人を『紹介』したこと両方の経験がある私が紹介制度で貰える特典を紹介し、本当に双方にメリットがあるのか考えていきます。

家を最大限値引きしたい方!

複数のハウスメーカーを比較検討することが重要です!

【PR】タウンライフ家づくりは無料で比較検討ができる
最短3分最大600社の中から無料で一括見積もり
理想の間取りプランを作成できる

※本ページには、プロモーションが含まれています。

目次

はじめに

結論を言うと、セキスイハイムで家を建てるなら紹介制度は必ず使ったほうが良いです。

実際には、紹介制度にもメリット・デメリットがあります。

使うに適した人もいれば、使わないほうが良かったという人もいるのかもしれません。

しかし、少なくとも私の家族や友人が家を建てる際(どこのハウスメーカーだとしても)には必ず使うことを勧めるので、紹介制度は必ず使ったほうが良いものとして今回解説していきます。

紹介制度についてのアンケ―ト

既に家を建てた方で『紹介制度』を使った人がどのくらいの割合なのかアンケートを取りました。

結果は・・・↓

「紹介制度を使って家を建てた」が40%で過半数と思いきや、よく見ると半数以上の60%の人が「紹介制度は使わなかった」と回答する結果になりました。

中には紹介制度自体を知らずに家を建てるに至った方もいます。このアンケート結果を見て、めちゃくちゃ勿体ないと思いました。

少なくともこれから家づくりをする方には、少しでも安くお得に満足のいく家づくりをして欲しい‼そんな思いでこの記事を書いていきます。

ハウスメーカーの紹介制度ってなに?

ハウスメーカーの紹介制度とは、家を建てた施主が家族・友人・知り合いを実際に自分が建てたメーカーへ紹介するという制度です。

私の場合も、セキスイハイムで家を建てる際に「紹介制度」を利用しました。

家族や友人が建てた新築の家に行った際に、「この家いいなぁ」「自分もこのハウスメーカーで建てたいなぁ」と考えたときに、紹介してもらえるという制度です。

セキスイハイムの紹介制度のメリット

紹介制度を利用すると以下3点の特典があります。

✓紹介特典が貰える
✓紹介割引が適用される
✓担当者ガチャを防げる

特典や割引を得ることができます。

紹介する方・される方の具体的な特典内容を知りたい‼

ここからは、紹介する方だけでなく紹介される方に何が貰えるのか、セキスイハイムの2022年4月1日(金)~2023年3月31日(金)に適用されている『ご紹介キャンペーン』を具体的に紹介します。

※セキスイハイムはフランチャイズ企業のため、各都道府県や地域によって運営方針が多少異なります。そのため、『ご紹介キャンペーン』も地域によって内容が違います。今回はわたしが家を建てた静岡県のご紹介キャンペーンを具体例にあげて紹介していきます。

紹介特典が貰える

紹介特典①

登録フォームからのメルマガ登録

紹介特典②

紹介された上で住宅展示場へ行く

紹介特典③

実際にセキスイハイムで成約する

一見すると紹介した側の現金10万円が得すぎると思うかもしれませんが、実は紹介された側が貰える5,000ポイント分の家具・家電が想像以上に豪華です。

5,000ポイントというと、分かりづらいですが実際には50万円分の商品をプレゼントしてくれるというのが中身です。

わたしがセキスイハイムで家を建てた2016年当時は6,000ポイント(60万円分)の家具・家電をプレゼント!だったような気がします。(曖昧でごめんなさい)今は5,000ポイントになった分、ドアやデッキなどの住宅設備費用にも充てれるようになり、使い勝手が増しています。

記事の後半で、わたしが6,000ポイントで交換した商品を紹介します‼

紹介割引が適用される

紹介割引

実際にセキスイハイムで成約する

3%割引というと少なく感じるかもしれません。しかし、〇千万円の住宅価格です。元の金額が大きいだけに3%割引といっても、かなりの額になります。

がしゃ助

新築3,000万円なら90万円の割引額になります。

担当者ガチャを防げる

ここまで紹介特典と紹介割引というメリットを紹介しました。

紹介制度のメリットって特典と割引だけだよね?

実はそれだけではないんです‼

結論、紹介制度の最大のメリットは『担当者ガチャ』を防げることにあるんです。

担当者ガチャってなに?

担当者(営業)ガチャというのは、誰が担当者になるか分からないということです。

ガチャというのは、おもちゃのガチャポン(ガチャガチャ)を指します。『親ガチャ』『上司ガチャ』など、自分の力ではどうしようも出来ない運要素が強い事柄について、何が出るかわからないガチャガチャに掛けて「〇〇ガチャ」という表現が使われます。

担当者ガチャのデメリット

家づくりで最も大きな不満は、営業・担当者についてです。

✓値引き額が小さい
✓間取りの引き出しが少ない
✓質問に対しての専門性が薄い
✓不誠実な対応

営業・担当者の不満例を挙げるとキリがありません・・・

担当者ガチャの原因

営業担当に不満がある理由は様々ですが、その原因の多くは担当者の経験不足によるところが大きいように感じます。

誠実な対応や専門性についてはもちろんですが、値引き額や間取りの引き出しについても1年目の営業と10年目の営業では違って当然ですよね。

特に値引き額については、ハウスメーカーでは部長・課長の特別な値引き枠があります。管理職まではいかずとも、10年目の営業マンであれば上司に掛け合って値引き枠を譲ってもらうことも可能になるんです。

つまり、優秀な営業マンに出会えるかどうかが家づくりにおいて最大の難関です‼

自分の担当の決まり方

皆さんは、家づくりにおいて担当の決まり方ってご存じですか?

それは、住宅展示場ではじめて出会った人がそのメーカーの担当になります。

えぇ・・・それなら担当者って自分で決めようがないじゃん。

そうなんです。

だからこそ、完全なる担当者ガチャなんです。住宅展示場で出会った人が1年目ならその人があなたの担当になります。もちろん運良く優秀な営業マンに出会うこともありますが、結局は運です。

がしゃ助

家づくりは一生に一度。高い買い物です。当然、なるべく優秀な人に担当になってもらいたいですよね?

担当ガチャの解決方法

営業マンによって家づくりに幅が出るのは分かったけど、じゃあ優秀な営業マンに出会うにはどうすればいいの?

担当ガチャの唯一の解決方法こそ『紹介制度』です‼

既にオーナーとなっている方にハウスメーカーを紹介してもらう方法が1番現実的に良い方法だと思っています。

理由は、ハウスメーカーとしてもオーナーに失礼のないように新人や経験不足の担当を当てないからです。

ハウスメーカーに関わらず、恋愛関係や美容院・病院でもそうですよね。紹介する、されたからにはその人に失礼のないような人選をするものです。最終的に紹介する方に迷惑がかかって、利用してくれなくなったら損失も大きいですよね。

これはハウスメーカーも同じです。建てて終わりではなく、継続してハウスメーカーで外壁塗装やメンテナンスを行ってほしいからこそ、新規の顧客もオーナーも大事になるんです。

大袈裟かもしれませんが、どのハウスメーカーにするか以上に、どの営業マンに対応してもらうかの方が遥かに重要だと思います。

がしゃ助

ハウスメーカーをどこにしようか迷っている人は多いですが、担当者を誰にしようか迷っている人は少ないですよね。

紹介制度のデメリット

そんな万能な紹介制度もメリットばかりではありません。

当記事では、紹介制度のデメリットもしっかりと解説していきます。

✓断りづらくなってしまう
✓紹介する人にもメリットがある

がしゃ助

メリットとデメリットをしっかりと理解して『紹介制度』を活用しよう‼

断りづらくなってしまう

紹介制度のデメリットの1つ目が「断りづらくなってしまう」ことです。

断りづらい理由は、友人や知り合いから紹介され、全力で対応してくれた担当者を無下に出来ないからです。

ハウスメーカーは数社を検討した中から、競合して1社に絞ることが通常です。紹介された段階では、そのハウスメーカーを検討している段階で決定(契約)したわけではありません。

そしてメーカーを見学・打ち合わせ・見積もりをしていく中で、「ここは自分達が建てたいメーカーではないな。」と判断すれば断ることになります。

せっかく、友人や知り合いから紹介されたハウスメーカーの担当に断りの連絡をするのは少し気が引けますよね。

ハウスメーカーの選び方、競合から1社に絞るコツはこちら↓

紹介する人にもメリットがある

デメリット2つ目は「紹介する人にはメリットがある」ということです。

例えば先ほどの静岡県のご紹介キャンペーンでは、実際に成約すると紹介した側は現金10万円が貰えるんです。

がしゃ助

なるほど・・・これは紹介する側が必死になる訳だ(笑)

紹介する側は施主としてハウスメーカーで家を建てているので、押し売るように紹介させられることがないように注意が必要です。

紹介制度を使ったほうがいい人、そうでない人

結論、紹介制度を使ったほうがいい人はハウスメーカーの目星がついている人です。

紹介されたからには無下にできず断りづらくなってしまい、話し合いが気軽にできないのが本音です。

家を建てるのは、まだまだ先の話でもっと気軽に住宅を見学したいよ!という方には、資料請求や住宅展示場でハウスメーカーの情報を集めることをおすすめします。

✓ある程度ハウスメーカーが決まっている人→紹介制度・家づくり相談サービス
✓気軽に検討したい人→資料請求・住宅展示場

※ここで注意が必要なのは、紹介制度は「1度でも住宅展示場に足を運んでしまえば使えない」ということです。

がしゃ助

紹介制度を使うべきか、よ~く考えてから住宅展示場へ行くようにしよう‼

実際にどんなものが貰えるの?

わたしは2017年3月に紹介制度を使い、セキスイハイムで家を建てました。私の場合は両親(実家)がセキスイハイムだったので、両親からの紹介という形でした。

その当時貰った紹介特典と割引金額を紹介します。

実際の紹介特典

紹介特典6,000ポイント=60万円分のインテリア・家電はこちら↓

✓PlayStation4(約¥50,000)
✓iRobot Roomba お掃除ロボットルンバー (約¥120,000)
✓ドラム式乾燥付き洗濯機(約¥400,000)
✓食器セット・サラダボウル(約¥30,000)

※当時のカタログを捨ててしまい、価格は大体です。定価設定だったので小売店より少し高めだった記憶があります。

がしゃ助

ちなみに60万円分の特典がいらなければ、代わりに60万円分値引きすることも可能でしたよ‼

「iRobot Roomba お掃除ロボットルンバー 」

「Panasonicドラム式乾燥付き洗濯機」

ルンバーは最近使わなくなってしまいましたが、ドラム式洗濯機は本当におすすめです。自動で乾燥までしてくれるので、時短家電として最強だと思います。

実際の紹介割引

我が家の値引き額の詳細はこちら↓

赤枠で囲った「紹介2100Pサービス併用」の部分に注目してください。

約40万円相当分減額とあり、実際に40万円分値引きしてくれました。

まとめると・・・

我が家では紹介制度を利用して「約60万円分の家具・家電」「約40万円の値引き」に成功しました。

お互いに本当にメリットがあるの?

紹介制度がお得なのは分かったけど、紹介する方にもメリットがあるのは嫌だなぁ。本当にお互いにメリットがあるの?

自分が得すると分かっていても相手の方が多く得するのは絶対に嫌というのが人間ですよね。

私の結論としては、ある程度ハウスメーカーが決まっているなら↓

紹介する方・される方、本当にお互いにメリットがあると思います。

金銭的に特典や値引きはもちろんですが・・・

「担当ガチャを防げること」、このメリットは想像以上に大きいです。

紹介する側は「約10万円」がもらえますが、紹介される側には「合計100万円分と良い担当者」が得られるのです。むしろ圧倒的に紹介される側のメリットが大きいです‼

勧められるがまま紹介されるのはNG✕です。あくまで自分でハウスメーカーを決めてから紹介してもらうように依頼しましょう。

もしも紹介してもらう人がいなければ・・・

紹介制度は使ったことが良いのは分かったけど、誰に紹介してもらうべき?

誰に紹介してもらうか迷いますよね?

結論は、家族か友人に紹介してもらうのが1番良い‼

理由は簡単です。

✓実際に会っているから信用できる
✓家族や友人にもメリットがある

SNSやブログ(私も含めて)など、見ず知らずの人に紹介してもらうのは不安ですよね?その点、家族や友人なら信用もできるし、相手もお金が貰えるので嬉しいですよね。

紹介してくれる家族・友人がいない。お金が絡むことだから友人は避けたい・・・

そんな人もいると思います。選択肢は2つです。

①紹介制度を利用しない
②SNSやブログで紹介してくれる人を探す

不安が大きい人は思い切って紹介制度を利用しないことも選択肢の1つです。不安に感じることを無理にやる必要はありません。

それでも、どうしても紹介制度を使いたい‼という人はSNSやブログで紹介してくれる人を探してみましょう。個人的にはTwitterやInstagramよりもセキスイハイムの施主ブログを運営している人がおすすめです。

がしゃ助

自分が信頼できる‼と感じる人に依頼するようにしよう。

もしも・・・どうしても紹介してもらう人がいないという方は、当ブログの「お問い合わせ」、「TwitterのDM:@gasyasuke」より(名前、住所、電話番号、メールアドレスを入力して)ご連絡していただければ、相談させていただきます。(※静岡県にお住いの方限定)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

がしゃ助のアバター がしゃ助 セキスイハイムオーナー

セキスイハイムオーナーです。
このブログでは、私が家づくりをした経験やFP2級の知識をもとに「セキスイハイムの家作り」を中心に発信しています。

目次