こんにちは!がしゃ助(@gasyasuke)です!
私はセキスイハイムオーナーとして、家づくりの体験談を紹介しています。
今回は、こういった質問に答えていきます。

セキスイハイムって総額いくらかかる?実際に建てた人の坪単価や見積もりが知りたい。
希望のハウスメーカーで家を建てるにはお金が必要です。
・家を建てるのにどのくらいのお金が必要なの?
・ハウスメーカーの特徴は理解したけど実際の金額が知りたい
という疑問から、実際の見積もりを知りたい方が多いです。
良い素材や設備のあるハウスメーカーほど評判は良いですが、金額は高くなります。
金額と性能を比較してバランス良く家づくりをしたいですよね?
今回の記事を読むことで、33坪のセキスイハイム住宅に必要な金額やオプション費用が分かります。


これからセキスイハイムで家を建てようか迷っている方、ハウスメーカーを決めかねている方には、参考になる記事になっています。ぜひご覧ください。
後悔なく家づくりをしたい方!
タウンライフなら複数のハウスメーカーを比較検討することができます
✔無料で最大600社から一括見積もりが可能
✔簡単に最短3分で入力完了
✔新しい理想の間取りプランを作成
※今なら申込者限定で「成功する家づくり7つの法則」を無料プレゼント
セキスイハイム2階建て33坪の見積もりを公開
結論から言うと、我が家のセキスイハイム住宅は総額3,292万円です。
住宅費用は、大きく2種類に分かれます。
セキスイハイムの家を建てる費用
・建築工事費(建物本体、オプション)
・別途工事費(エクステリア、インテリア)
・委託契約費(長期優良住宅申請書類など)
住宅の申請に必要な費用
・諸経費(登記手数料)
・借入経費(住宅ローン手数料)
すべての費用を含めて、約3,292万円となりました。



総額3,292万円の内訳を詳しく見ていきます。
建築工事費 | 2,421万6,529円 |
別途工事費 | 465万円 |
委託契約費 | 30万1,200円 |
諸経費 | 31万6,400円 |
借入諸経費 | 113万2,894円 |
合計 | 3,292万6,345円 |
建築工事費
建築工事費は、本体価格やオプション費用(太陽光発電、全館空調システムなど)の金額です。住宅購入の6~7割に当たる費用が「建築工事費」となります。


建築工事費は、約2,420万円です。
様々な交渉を駆使して、約356万円の値引きをしてもらいました。
別途工事費
別途工事費は、地盤改良工事、電気水道工事、エクステリア、インテリアの金額です。


別途工事費は、約465万円の見積もりでした。
セキスイハイムでは、本体価格とオプションを決めた後に外構や内装について詳しく決めていきます。
委託契約費
委託契約費は、住宅性能評価申請、長期優良住宅認定申請などの金額です。申請により、住宅ローン減税を受けることができます。


委託契約費は、約30万円です。
諸経費
諸経費は、登記手数料や水道納付金などの金額です。住宅として市町村に申請するために必要な経費になります。


その他経費は、約31万円です。



委託費や経費は、誰がどのメーカーで契約してもこのくらいの金額になります。
借入経費(住宅ローン手数料)
借入経費は、住宅ローン手数料や火災・地震保険料などの金額です。


住宅ローン経費は、約113万円です。
セキスイハイム2階建て33坪の間取りを公開
・SPS(スマートパワーステーション)
・33.1坪(床面積109.51㎡)
・12ユニット
1階の間取り図


1階には、玄関/トイレ/洗面所/お風呂/LDK/和室があります。
特に「和室」をこだわって設計しました。
ドアや襖がないため、和室とLDKが一体となっています。リビングから和室へユニット工法を生かした広々とした空間です。畳の色は、ブルー×ピンクの市松模様となっていて遊び心も加えました。
▼我が家の和室を詳しく見たい方はこちら▼
2階の間取り図


2階には、書斎/トイレ/子供部屋×2/寝室/クローゼット/バルコニーがあります。
WIC(ウォークインクローゼット)は子供がいる家庭には便利です。
寝室とクローゼットが繋がっていることで、着替えがスムーズにできたり、友人が遊びに来た際にも散らかりがちなクローゼットを見られることはありません。



書斎がお気に入りです。男の人には、秘密基地みたいでロマンですよね!
▼実際にセキスイハイム住宅の様子を紹介しています▼
セキスイハイムの平均坪単価
坪単価とは、建物の本体価格を延床面積(坪)で割った数値のことです。
セキスイハイムの平均坪単価は、59万円~130万円と言われています。
30~40坪台の平均は約85万円、土地なしの総額は3000~3500万の方が多いです。
我が家では、建物本体価格+オプションの約2420万円を坪数33で割ると、坪単価73万円となります。
太陽光や快適エアリーを採用したにも関わらず、坪単価を抑えることに成功した理由は「値引き」にあります。値引き総額は、356万円+40万円分の家電製品です。



ハウスメーカーは値引き前提で見積もりを出す場合があるので注意しましょう。
▼値引きしたい方だけ見てください▼
40万円分の家電製品についても詳しく載せています。
高額オプション3選を紹介します
我が家で採用した主なオプションはこちら。
・太陽光発電7.92kW:260万円
・蓄電池5.0kWh:165万円
・快適エアリー、エアファクトリー:81万円
・タイルデッキ32㎡:79万円
・エコキュート:55万円
・HEMS(スマートハイムナビ):7万円
今回は、この中で高いオプション3選を紹介します。
第1位:太陽光発電7.92kW
結論から言うと、最も高額なオプションは太陽光パネルです。
値段は、7.92kWで約260万円。1kWあたり約32万円します。
最近では電気代の高騰が話題ですが、 太陽光発電をすることで電気の自給自足ができるようになります。
数あるハウスメーカーの中でも、セキスイハイムは太陽光発電に適した住宅です。
・フラット型の屋根により目一杯パネルを載せることができる
・SPSの太陽光パネルは安い



太陽光発電って元が取れるの?損するって聞くけど・・・
▼太陽光のメリット、デメリットや1年間の売電額が知りたい方はこちら▼
第2位:室内型蓄電池5.0kWh
第2位は、東芝製の室内型蓄電池5.0kWhの約165万円です。
蓄電池は電気を貯蓄することができます。
夜は太陽光発電できないため、昼間のうちに蓄電池に貯めた電気を消費します。そうすることで、電力会社から買う電気を少なくすることができます。
電気の自給自足を実現するために欠かせないアイテムが蓄電池です。



蓄電池は年々価格が安くなり、現在では100万円以下で買うこともできます。
第3位:快適エアリー+エアファクトリー
第3位は、快適エアリー+エアファクトリーの約81万円(1階のみ)です。
快適エアリーは、セキスイハイム独自の全館空調システムです。
家全体を暖かい空気で包みこみ、快適で清潔な過ごしやすい環境に整える効果があります。
「快適エアリー+エアファクトリー?」と疑問に感じるかもしれません。快適エアリーには、エアファクトリーという換気システムが自動的に組み込まれます。



エアファクトリーのみ採用する方もいらっしゃるので、このような書き方になりました。
▼快適エアリーの電気代や使い心地が詳しく知りたい方はこちら▼
▼この記事を読めばエアファクトリーの悩みが全て解決します▼
これから家づくりをはじめる方へ
これから家づくりをはじめようと考えているという方には、家づくり相談サービスや資料請求でハウスメーカーの情報を集めることをおすすめします。
✓ある程度ハウスメーカーが決まっている人→紹介制度・家づくり相談サービス
✓気軽に検討したい人→資料請求・住宅展示場
特に「紹介制度」は1度でも住宅展示場へ行ってしまうと利用できません。
おすすめ資料請求サイト3選
サービス | 特徴 | 掲載数 | 土地 | 資料 | 料金 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ・ローコスト住宅の資料が豊富 ・実際の施工例を紹介 | 650社 | 〇 | 〇 | 無料 |
![]() ![]() | ・掲載数が充実(全国870社) ・希望の間取りを作成 | 870社 | 〇 | 〇 | 無料 |
![]() ![]() | ・専門アドバイザーが丁寧に対応 ・会員登録で役立ちツールが利用可能 | 120社 | 〇 | 〇 | 無料 |
上場企業である「株式会社LIFULL」が手掛ける、信頼と実績のあるサービス。資料請求から専門アドバイザーへの相談まで幅広く依頼することができます。
・ハウスメーカーごとの施工事例を見ることができる(約7500件)
・「ローコスト」「平屋」「3階建て」「高断熱」などカテゴリー分けが豊富
複数の注文住宅メーカーから資料を一括請求、間取りの提案、注文住宅にかかる費用の目安、土地探しまで、質の高いサービスを受けることができます。
・業界トップクラスの掲載数870社(審査基準が厳しく、登録業者の質が高い)
・自宅で簡単に資料請求や間取り作成を依頼できて、住宅展示場へ行く手間が省ける
間取り、資金計画プラン、土地探しに至るまで、自分に合った家づくりのプランをまとめて依頼することができます。
・2022年3月に開始した新しいサービス(対応メーカーも増えている)
・簡単な会員登録で、「予算シミュレーション・借入可能額の算出・土地相場の検索ツール」が無料で利用できる